
インタビュー前編が大好評だった、りょかちさんの記事。前回は、Twitterアカウント運用のポイントや、モチベーションについてお話を伺いました。今回は、PR案件への対応方法や、フォロワーとしてのりょかちさんなど新しい面を伺ってみたいと思います。
1対1のコミュニケーションをしてくれる人と仕事をしたい
大久保:PR案件の依頼も多くくると思うのですが、受ける受けないの判断はどうしていますか?
りょかち:たくさんの人に声をかけているな、自分じゃなくても良いなと感じるテンプレートの文章で連絡が来たら断っています。私を知っていて、私にアプローチしてくれているとわかる文章でご連絡くださった場合は、受けるようにしています。
だいぶ落ち着いてはきたけど、インスタが流行りかけの時って、顔の横にPR商品を持った写真が多かったじゃないですか。
あれは、私じゃなくてもいいし、私ではない。やはり、自分がいいなと思ったもの、自分が使ってみたもので、私がやる意味があるものしか紹介しないです。
大久保:りょかちさんが適任だと思ってアプローチしているものを受けると。
りょかち:そうですね。ちゃんと私に向けて言葉を発してくれているかというのは、わかっちゃうんです。私自身、1対1のコミュニケーションをしてくれる人と仕事をしたいと思っているので、そこが判断基準です。
インフルエンサーと企業の間で歪みが起こっている
大久保:りょかちさんのように、断れないインフルエンサーの方も多いのではないでしょうか。
りょかち:そうですね。好きだからファッションやコスメの写真を掲載して来た方が急にDMで企業からアプローチされたら、認められた気もするし、嬉しくて受けてしまうのもよく分かります。同じ機会が何度もくるかわからないですし。
大久保:個人の方が判断するのはかなり難しいのではないかと思っています。りょかちさんはなぜ判断できたんですか?
りょかち:私の場合、たくさんのサービスを持つ企業で働いているので、様々なところでインフルエンサーを活用したプロモーションの提案を目にします。商品がその人のオーディエンスにあっているかはあまり見ていない。また、そういった提案を受ける企業も、具体的に何をして欲しいのか考えていないことも多いと思います。
そういった場面をみてきているからこそ、個人として仕事を受けるときは選んでいます。どうしても、インフルエンサーと企業の間で歪みがおこっている気がしています。
大久保:まさにこの部分は、このメディアを通して改善したい部分です。代弁していただいてありがとうございます!(笑)
値段が高いものは信頼している人の口コミを重視する
大久保:りょかちさんがフォロワーとして影響を受けている人はいますか?
りょかち:やはり、インスタグラマーが多いです。
大久保:ちなみに、その方々をどうやって見つけているんでしょうか?
りょかち:2種類あります。欲しいものが明確にないときは、好きなインフルエンサーの方の投稿を流し見して。これいいなと思ったときは、スクショやメモをしておき、後日その商品を店舗に見に行ったりします。
特定のものが欲しいいときは、ハッシュタグで検索して口コミを見て、良かったら買う。
大久保:口コミが良いというのは、どういう観点で見ているんですか?
りょかち:値段によって行動が違うと思います。
プチプラだと、結構呟いている人も多いので、投稿を見て、実際に何が人気の理由なのかを見にいっています。そして、最終的には、自分の目で見て判断しています。
一方、高いものだと、口コミも少ないので、その場合は信頼している人の口コミしか見ない。
大久保;信頼している人というのは?
りょかち:投稿を日頃から見ていて、丁寧な人。ゆうこすちゃんの例だと、1つの商品の投稿に1000文字も説明を書いてて。
ちゃんといいものを広めようと思って投稿しているのが手に取るようにわかります。また、動画を撮って分かりやすくしている方もいて。投稿・文章・タグの丁寧さが私の中での信頼につながっています。
あとは、実際自分が商品を見にいった時に、その人との感覚とあっているかあっていないかを確認しています。やはり感じ方は人それぞれなので、私との感覚が一緒だなと感じる人の投稿は信頼度がアップします。
大久保:感覚が一緒だから信頼度が上がる、というのは確かに。面白い視点ですね。
りょかち:PR投稿だろうがなかろうが、その人が本当にいいって思っているかどうかって投稿から伝わるものです。フォロワーからしたら、PR投稿はとっかかりで、そこからハッシュタグで他の口コミも検索できますし。一方で、個人的に紹介したいくらい好きなのに、頼まれたからPRと言うしかない案件もあるにはあって。
その場合は、本当感が #PR によって少し薄れるのが悲しいですね。
濃いファンに届けるチャンネルを持っているのがすごい
大久保:そんなりょかちさんから見て、この人はすごいと思うインフルエンサーは?
りょかち:はあちゅうさん、堀江さん、ゆうこすちゃん、あかりちゃんですね。
あかりちゃんの凄さは、ちゃんとレビューをしている。ゆうこすちゃんの凄さは、チャンネル毎にコンテンツを分けていること。一つ一つ本当に丁寧に、情報を発信しているのはすごいと思います。はあちゅうさん、堀江さんは、それに追加して、持っているチャンネルの幅が広い。そして、そこにちゃんとした信者がいる。
私も、堀江さんのメルマガを購読していて、はあちゅうさんのオンラインサロンをやっていたことがあるのでわかるのですが、彼らが発信する情報を有料でも知りたいと思っているような濃いファンがいる。そして、そのファンの皆さんに届ける情報は、しっかりとツイッターとは分けている。ちゃんといいと思っているものしか発信していない。
今後は、多様なチャンネルで発信したい
大久保:りょかちさんの次のステップは?
りょかち:少し前に注目されていたアンバサダーマーケティングの形に、インフルエンサーを持っていかないといけないと思っています。自分が好きなものを紹介して、色々な人がそれを買ってくれて、企業も自分もオーディエンスもみんなハッピー!という形ができて、影響を与えられるなら嬉しいです。インフルエンサーとして企業から案件をもらってお金を稼ぐことをずっとやろうとは思っていないですね。
あとは、はあちゅうさんのように、いっぱいチャンネルを持って、情報を出し分けたらどんな反応が返ってくるのか実験したいです!いくつかすでに仮説を立てているので、仮説通りになったら嬉しいですね (笑)
インフルエンサーラボ創刊編集長。企業向けのSNSマーケティング情報発信メディア、ソーシャルメディアラボ( https://gaiax-socialmedialab.jp/ )の編集長も務める。
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビュー独自の着眼点で中国のトレンドを追う、 華僑マーケターが語る、いま注目の中国。
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
インタビュー発信力やコミュニティは個人の無形資産。ビジネスモデル図解のチャーリーさんが語る「コミュニティ観」
-
インタビュー誰もが自分のアバターを配信できる世界へ。話題のバーチャルライバーの真実に迫る。