
皆さんは、自分のアカウントのどんな投稿にいいね!がつきやすいか、フォロワーはどんな人かを知っていますか?じつは、インスタのインサイトを見れば、こういった情報がすぐにわかります。そして、その情報を活用することで、もっといいね!がつく投稿にするためのヒントもたくさん見つけることができます。
企業がPRのお仕事を依頼するときは、どんなフォロワーを抱えているのかを気にすることも多く、お仕事をもらう上でも自分のアカウントをきちんと把握しておくことはとても重要です。
そこで、今回は、インスタグラマーとしてさらにレベルアップするためのInstagramインサイトを見る方法や上手な活用方法についてご紹介します。
インスタのインサイトとは?
インスタのインサイトは、Instagram社が公式に提供している分析ツールです。自分のアカウントがどれくらい見られているか、フォロワーの年齢や男女比などの情報を見ることができます。人気の投稿の傾向や自分のフォロワーについて詳しく知ることで、もっといいね!をもらう方法を考えるヒントにもなります。
Instagramインサイトを見る方法
Instagramインサイト機能を使うためにはビジネスプロフィールに変更する必要があります。ジネスプロフィールを設定するための手順は以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
Instagramでインフルエンサーを目指すならビジネスプロフィールを設定しよう
Instagramインサイトの使い方
Instagramインサイトで見られるデータ
インサイトでは、主に、インプレッション数やリーチ数といった、どれくらいの人が投稿を見ているかがわかる数字が確認できます。またフォロワーが100名以上いる場合は、フォロワーの属性やよく見ている時間帯などの詳しい情報も知ることができます。
各数値の見方
インサイトデータに入ると、1番目にフォロワーや投稿数が表示されます。2番目のセクションでは、スライドすると過去7日間のインプレッション、リーチ、プロフィールビューの数をみることができます。
・インプレッション数:すべての投稿が表示された合計回数
・リーチ:投稿を見たユニークアカウント数
・プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数
3番目のセクションでは、フォロワー数が100名以上になるとフォロワーの性別、年齢、エリアの割合を見ることができます。
「もっと見る」をクリックすると、さらにフォロワーがインスタを見ている曜日や時間帯などの平均データも確認できます。
4番目のセクションでは、投稿について詳しく見ることができます。「もっと見る」をクリックすると、過去1年間に投稿された全ての投稿がインプレッション数の多い順に表示されます。また、表示方法はフィルターをかけてコメント数順など他の順番に並び変えることも可能です。
さらにその中から投稿を選び、「インサイトを見る」をクリックすれば、各投稿のインプレッション数などのデータも見ることができます。
Instagramインサイトのデータを使って投稿を改善してみよう!
Instagramインサイトを見られるようになったら、よりいいね!がもらえる投稿に改善していきたいところですが、最初はどうやればいいか戸惑う方も多いと思います。そんな方のために、4つのポイントをご紹介します。
フォロワーがどんな人なのかを把握する
フォロワーに自分を合わせ過ぎる必要はありませんが、フォロワーの男女比や年齢層などのデータからどんな人が自分の投稿を見てくれているのかを想像するのは大切です。そして、フォロワーの興味関心が高そうなことを考えてみたり、生活スタイルを想像しながら、自分も好きなことを投稿してみるのがいいでしょう。
適切な投稿時間帯を決定する
インスタのフィードは時系列ではないものの、投稿時間帯によってフォロワーの反応も変わります。インサイトで、フォロワーがアクティブな時間や曜日が見られるので、データを参考にしながら、最適な投稿タイミングを見つけましょう。
エンゲージメントが多い投稿の共通点を見つけて、同様の投稿をしてみる
各投稿のインサイトから、エンゲージメント(いいね!やコメントの数)が多いものをいくつか見てみて、なぜそれらがいい反応を得られたのか共有点を考えてみるといいでしょう。例えば、食べ物だけのアップ写真よりも、食べ物+お店全体の雰囲気がわかる写真の方が反応が良かった、と考えてみます。そして、その共通点を意識して新しい投稿をし、反応がどうだったかを確認する、ということを繰り返すと、成功パターンを見つけ出すことができます。
今までと異なる投稿をして反応をうかがう
いいね!の数が安定してきたら、少し冒険をしてみるのもオススメです。統一感を乱さない範囲で、少し毛色の異なる投稿をして、どのような反応があるかデータを見てみましょう。新しいタイプの投稿をすることで、フォロワーの幅を広げられるかもしれません。
まとめ
インスタグラマーになりたいなら、ぜひ活用したいインサイト。データや数字と聞くと難しく考えてしまいがちですが、自分のことをフォローしてくれている人はどんな人なんだろう?と想像しながら、インサイトを色々と見てみると新たな発見があるかもしれません。
企業は、ある特定のターゲットに対してPPしたい時にインスタグラマーを活用することも多いので、自分のフォロワーの性別や年齢を把握しておくと、お仕事の依頼も受けやすくなります。まだビジネスプロフィール設定をしていない方は、さっそく設定からはじめてみましょう!
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
トレンドインスタの新たな動画アプリ「IGTV」が登場!YouTubeと何が違うの?使い方は?
-
ノウハウインスタの便利な新機能ハイライト&アーカイブとは?24時間後もストーリーが残せる!
-
ノウハウ登録から分析画面の見方まで!インスタ分析ツール「Iconosquare」で投稿を改善しよう!
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビュー独自の着眼点で中国のトレンドを追う、 華僑マーケターが語る、いま注目の中国。
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
インタビュー発信力やコミュニティは個人の無形資産。ビジネスモデル図解のチャーリーさんが語る「コミュニティ観」
-
インタビュー誰もが自分のアバターを配信できる世界へ。話題のバーチャルライバーの真実に迫る。