
今や企業のマーケティングに欠かせない存在となりつつあるインスタグラマー。テレビ出演や書籍発売、コラボ商品開発など、その活躍はとどまることを知りません。
では、インスタグラマーとして活躍するためには何が重要なのでしょうか?ただ単にフォロワーが多ければよかった時代は終わり、今は、いいね!やコメントなどを積極的に行ってくれる結びつきの強いフォロワーをどれだけ抱えているかどうかが重視されています。そして、その関係性の強さを判断するのが「エンゲージメント」という考え方です。今回は、そんなエンゲージメント率を高める方法についてご紹介します。
エンゲージメント/エンゲージメント率とは
SNSでいうエンゲージメントとは、投稿者と閲覧者の結びつきの強さ・深さを意味する言葉です。具体的には、ただ投稿を見ているだけでなく、投稿に対していいね!をしたりコメントを書き込んだりなど、閲覧者からの積極的なアクションのことを指します。
エンゲージメント率とは、投稿に対して発生したエンゲージメント数をフォロワー、インプレッション、リーチなどで割った数値のことです。エンゲージメント率を計算する場合の分母(どの数値で割るか)はSNSによって違います。
エンゲージメント率は、投稿がいい反応を得られたのかどうかや、投稿者と閲覧者の結びつきの強さを示す目安になります。
インスタのエンゲージメント/エンゲージメント率
インスタでのエンゲージメントとは、投稿へいいね!およびコメントを指します。エンゲージメント率を計算する方法はいくつかありますが、一番一般的な式は、「エンゲージメント数÷フォロワー数」です。例えば、フォロワー5,000人で、エンゲージメントが500だった場合、500÷5,000=0.1で、エンゲージメント率は10%となります。
<エンゲージメント率の計算式>
エンゲージメント数÷フォロワー数
例:フォロワー5,000人でエンゲージメントが500の場合… 500 ÷ 5,000 × 100 = 10%
なぜエンゲージメントが重要なの?
インフルエンサーとして活躍したいなら、フォロワー数よりエンゲージメント
エンゲージメントは、ファンとの関係性の強さであり、信頼度の高さの象徴です。そのため、エンゲージメント率が高い人の方がファンへの影響力が強いと考えられ、インフルエンサーとして価値が高いということになります。
残念なことに、フォロワーを売買する人も出てきている今、ただフォロワー数だけが多くても意味はないのです。より結びつきの強いファンをフォロワーとして抱えているインスタグラマーの価値が見直されているとも言えます。
企業とのタイアップを目指す場合にもエンゲージメントが重要に
インフルエンサーとして企業のPRなどに参加したい場合も、エンゲージメント率が見られるようになってきています。実際に、フォロワー数は少なめでも、エンゲージメント率が高く影響力があるマイクロインフルエンサーがPRに起用される例も増えてきています。
エンゲージメント数やエンゲージメント率を把握するなら
ところで、自分の投稿のエンゲージメントを簡単に把握する方法があるのを知っていますか?いいね!やコメントの数は各投稿を見れば一応わかりますが、「Instagramインサイト」という分析機能を使うと、もっと簡単にエンゲージメントの数を把握できるようになります。
インサイトのエンゲージメントのデータを元にエンゲージメント率を計算すれば、自分がどれくらいのエンゲージメント率を出せているのかが分かります。
インサイト機能を使うためには、「ビジネスプロフィール」の設定が必要です。といってもとても簡単で、誰でも設定できます。以下の記事で手順を解説しているので、ぜひ気軽にやってみてくださいね。
インスタでインフルエンサーを目指すならビジネスプロフィールを設定しよう
インスタでエンゲージメント率を高める4つの方法
フォロワーと積極的にコミュニケーションをとる
コメント返信はもちろん、フォロバ(フォロー返し)や投稿にいいね!してあげるなど、積極的にフォロワーとコミュニケーションをとりましょう。もし、すべてコメント返信するのが難しい場合は、「コメント返せなくてごめんなさい!でも全部読んでいます!ありがとうございます」というようなコメントを投稿やプロフィールに加えるなどして、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
投稿の世界観を統一する
インスタで重要なのは世界観。「この人はこういう投稿をしてくれる」というフォロワーの期待を裏切らないように注意しましょう。例えば、ずっとお菓子作りについての投稿だったのに、いきなり自撮りをアップしたりすると、ユーザーが求めている内容とのギャップが生まれてしまいます。結果として、いいね!が減ったりフォロワーが離れてしったりするのです。
特に、気をつけたいのはPR投稿!世界観にそぐわないPR投稿はフォロワーが一気に冷めてしまう可能性もあるので、自分の投稿に馴染むように工夫をして、フォロワーをがっかりさせないようにしましょう。
柴犬まるの飼い主小野さんを参考にしよう!
9割の案件は断る。インスタで有名な柴犬まるアカウントにみる、ブランドを守ることの大切さ
最適な投稿頻度を保つ
投稿頻度が高すぎると、フィードが特定のユーザーの投稿で埋め尽くされて不快に感じるフォロワーもいます。通常の投稿は、多くても1日1投稿程度におさえておく方がよいでしょう。今は複数写真を1投稿にまとめて投稿できますし、ストーリーを使えばフィードには流れないので、そういった機能を活用しましょう。
ユーザーがアクティブな時間に投稿する
インスタのフィードは時系列ではないものの、投稿時間帯によってフォロワーの反応も変わります。それなら、自分のフォロワーが一番反応してくれるタイミングを狙いたいですよね! インスタのビジネスプロフィールを設定すると見られるインサイトでは、フォロワーのアクセスしている時間帯や属性を知ることもできますので、ぜひ参考にしましょう。
まとめ
インスタグラマーとして活躍するためには欠かせない、エンゲージメント。今、自分の投稿の平均エンゲージメント率を聞かれたら、すぐ答えられますか?もしくは、最近一番エンゲージメント率が高かった投稿は何で、なぜそれがよかったのかをちゃんと把握できていますか?
マイクロインフルエンサーが企業に求められているということは、まだフォロワーが少ない方にも活躍のチャンスが広がっているということです。
まずは定期的に、自分の投稿のエンゲージメント率を計算して、投稿内容やハッシュタグの付け方、投稿時間やファンとのコミュニケーションの仕方などを振り返って、改善していきましょう。
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
トレンドインスタの新たな動画アプリ「IGTV」が登場!YouTubeと何が違うの?使い方は?
-
ノウハウインスタの便利な新機能ハイライト&アーカイブとは?24時間後もストーリーが残せる!
-
ノウハウ登録から分析画面の見方まで!インスタ分析ツール「Iconosquare」で投稿を改善しよう!
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビュー独自の着眼点で中国のトレンドを追う、 華僑マーケターが語る、いま注目の中国。
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
インタビュー発信力やコミュニティは個人の無形資産。ビジネスモデル図解のチャーリーさんが語る「コミュニティ観」
-
インタビュー誰もが自分のアバターを配信できる世界へ。話題のバーチャルライバーの真実に迫る。