
最近なにかと話題になっている「Peing(質問箱)」を知っていますか?
Peingは、匿名で質問を募集するサービスです。サービスの内容自体は、少し前に流行っていた「Sarahah」とよく似ていますが、アプリが不要で、よりTwitter向けに作られていることが特徴です。2017年11月に日本でリリースされたばかりですが、今ではすっかりPeingの方ばかりをTwitterで見かけるようになりました。今回はそんな今大注目のPeingについて解説します。
2.「Twitterで登録/ログイン」をタップし、Twitterとの連携画面にて ユーザー名とパスワードを入力しログインします。
Twitter連携を使わない場合は、「Peing IDで登録する」をタップし、任意のIDとパスワードを入力し登録をします。
3.これで登録は完了です!
登録が終わったら質問を募集するため、左下の家のマークをクリックしてユーザーページにいきます。
4.ユーザーページにあるツイートボタンをクリックします。
5.Twitterのツイート画面に移動し、質問箱のURLをツイートできます。「https://peing.net/○◯○」のURLがあなたの質問箱になります。
投稿方法には2種類あり、「回答する(画像)」を選ぶと以下のように質問が画像として投稿されます。
一方「回答する(リンク)」を選ぶと以下のように質問画面がOGPで表示され、リンク投稿になります。普段マンガやイラストを投稿しているなど、ツイート一覧のメディア欄を質問箱の画像で埋め尽くしたくない人は、リンク投稿が便利です。
また、質問画面をスクショしてインスタに投稿して回答することもできますが、あまりやっている人は見かけません。PeingはTwitterで回答をする人がほとんどのようです。
ここでは、「表示名」「ID」「アイコン」「パスワード」「プロフィール」の編集のほか、Twitterとの連携の解除やメールアドレスの登録ができます。メールアドレスを登録すると、質問を受け取った時にメールで通知がもらえます。またPeingからの退会もこちらのページから可能です。
2.注意事項が表示され、問題なければ「OK」をタップします。
3.ブロックが完了しました。
Twitterで話題の「Peing(質問箱)」って何?
Peingは、専用の質問箱のURLを発行し、匿名で質問を募集できるサービスです。似たようなサービスとして、中東発のSarahahが少し前に流行っていましたが、簡単に言うと、このPeingはSarahahがよりTwitter向けになったものです。Sarahahとの違いについては後ほど詳しくご説明しますが、アプリが不要でブラウザからアクセスできることや、Twitterと連携させることで誰でもすぐに利用できる手軽さが支持されています。 また26歳の個人開発者せせりさんがわずか6時間で開発し、公開から3週間で月間2億ページビュー規模に成長。公開から約1ヶ月後には価格比較サイト「ヒカカク」などを運営するWeb企業ジラフが買収したことでも大きな話題となりました。Peing(質問箱)の使い方
では、さっそくPeingを使ってみましょう!Peing(質問箱)の始め方(登録~質問募集ツイート)
1.https://peing.net/ にアクセスします。





受信したメッセージを確認する方法
ユーザーページの下部にある箱のマークをクリックすると受信したメッセージを確認することができます。
Peing(質問箱)で送られてきたメッセージに回答(返信)する方法
質問箱から質問を選んでタップし、回答します。回答は100文字まで入力可能です。


ユーザーページを編集する方法
ユーザーページ右下の歯車マークをタップすると、設定画面が表示されます。
Peing(質問箱)でメッセージを送信する方法
質問を送る側は登録やログインは不要です。「https://peing.net/○○○」のURLにアクセスし、質問内容を記入して「質問を送る」をタップすれば、相手に質問を送れます。
ブロックはできる?
質問箱は匿名のアプリですから、特定の人をブロックすることはできません。ですが、IPアドレスをベースにブロックはできるようになっています。ただし、同じ人がIPアドレスを変えて質問を送ってくる可能性はあります。ブロックする方法
1.質問箱から該当する質問の「ブロック」をタップします。


Peing(質問箱)とSarahahの違い
似たようなサービスでSarahahが少し前に流行っていましたが、一体何が違うのでしょう?匿名で質問できるという点は共通ですが、Peingの公式Twitterさんがその違いをわかりやすく説明してくれています!【質問箱とsarahaの違い】 ・Twitterログインなので5秒で始められます ・画像投稿、リンク投稿を選べるのでTwitterのメディア欄を圧迫しません ・質問が届いたらメール通知がきます ・答えた質問が質問済みに移動するので混雑しませんhttps://t.co/T0jJvRZqBt — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) 2017年11月23日
・完全日本語対応されている
Sarahahが中東発のサービスなのに対し、Peingは日本で生まれたサービスです。そのため、完全日本語対応となっています。・アプリが不要
アプリのダウンロードが不要で、ブラウザで使うサービスになっています。そのため通知はアプリではなく、メールアドレスを登録した場合はメールで届きます。・Twitterユーザー向けに作られている
Twitterとスムーズに連携できます。回答を投稿する際、Sarahahは画像投稿のみですが、Peingは画像投稿かリンク投稿が選ぶことができ、Twitterのメディア欄を圧迫しません。・質問箱が回答済みと未回答でごちゃごちゃしない
Sarahahでは質問箱に回答済みの質問も残ってしまいますが、Peingでは回答済みの質問が「質問済み」に移動するので質問箱が混雑せず使いやすくなっています。Peing(質問箱)を始める前に気をつけること
匿名で個人宛に質問を募集するため、誹謗中傷や性的なメッセージが送られてきて嫌な気持ちになることもあります。そういったリスクについてもきちんと認識した上で、質問を募集するかどうか考えてみましょう。 逆に、質問を送る側も、誹謗中傷などを繰り返し、複数人からIPアドレスのブロックが行われた場合には、IPアドレスが受信者に表示されるようになっているようです。IPアドレスから個人を特定することも可能なため、間違っても匿名だからといって誹謗中傷などは行わないように注意しましょう。こちらの件ですが、1件のブロックではなく複数人(件)のIPブロックが行われた場合表示するようになっています 誹謗中傷をしつこく何度も送る方や、複数人に対して暴言を吐く方は利用規約にもとづき利用者の自衛手段の為にIPを表示しています — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) 2017年12月15日
まとめ
ここ最近、急にTwitterで見かけるようになったPeing。最初は見た目もSarahahに似ていて区別がつきませんでしたが、より日本人向け、Twitterユーザー向けに作られている点がここまでの人気を集めたのでしょう。 Peingを使って有名人やインフルエンサーが色々な質問に答えているのを見かけますが、その人の考え方や好みが回答から伝わってきて、質問者本人ではなくてもついつい見てしまいます。もちろん自分の質問に回答してもらったらそれはそれでとても嬉しいですよね!そう考えると、インフルエンサーとしてはPeingをうまく活用することは、フォロワーに自分をより深く知ってもらういいチャンスなのかもしれません。 ただし、匿名がゆえに、誹謗中傷や心ない質問をしてくる人がいることもきっと避けられないでしょう。質問者側も回答者側もマナーを守って楽しく使っていきたいですね!-
インタビュー独自の着眼点で中国のトレンドを追う、 華僑マーケターが語る、いま注目の中国。
-
インタビュー発信力やコミュニティは個人の無形資産。ビジネスモデル図解のチャーリーさんが語る「コミュニティ観」
-
インタビュー誰もが自分のアバターを配信できる世界へ。話題のバーチャルライバーの真実に迫る。
-
ノウハウ取り返しのつかないことになる前に…SNSやライブ配信アプリで発信するときに気をつけるべき5つのポイント
-
インタビュー私は弱みが差別化ポイント。6ヶ月で6000フォロワー獲得のしのださんに学ぶ、尖る場所の見つけ方
-
インタビュー「趣味アカ開設3ヶ月で、私の世界は一気に広がった。」 Twitterで濃いコミュニティを築く方法
-
インタビューインフルエンサー自身の「なりたい」を大事にする。『Coupe』のインフルエンサーとの向き合いかたとは
-
インタビュー関西トップダンサーTOMOに聞く、リアルが大事なパフォーマーだからこそのSNSとの向き合いかた
-
インタビュー独自の着眼点で中国のトレンドを追う、 華僑マーケターが語る、いま注目の中国。
-
インタビューインスタ開始1年半で、フォロワー26万人超え。浮世絵スタイルの「あるある」が大人気、山田全自動ができるまで
-
インタビュー発信力やコミュニティは個人の無形資産。ビジネスモデル図解のチャーリーさんが語る「コミュニティ観」
-
インタビュー誰もが自分のアバターを配信できる世界へ。話題のバーチャルライバーの真実に迫る。